型にはまることのデメリット

「まずは型にはまってみよう」

高校の入学式の日に、母を通して言われた先生方の言葉。

なぜ「母を通して」なのかというと、新入生の帰宅後に行われた保護者だけの集まりで、そのような話がされたからなのだ。

気づかないまま、型にはまった大人になっていく

母は聞いてきたことをちゃんと教えてくれる。笑

私と同じく、よくメモをとる人である(似たのはきっと私のほうなのだが)。

「まずは型にはまってみよう」

当時、この言葉に対して特に抵抗はなかった。

高校入学以前から、自分にとって型にはまるのは当たり前のことだったから。

むしろ、そうしないほうがおかしいと思っていた。

(型にはまろうとしない友達に腹が立つこともあったし、なぜそうなるのかも全く理解できなかった)

だから、先生方の最初の「期待」には答えられていたと思う。

集団生活だから、というのもあるだろうけれど…生徒への愛情とか、社会に送り出さなければならない責任とか、いろいろ含めての「型にはまろう」ということだったのだろう。

型にはまるのは全然構わなかったのだが、それによって自分の力(肉体的な力とか才能とか)を抑えることも当たり前になっていったと思う。

決められたところから出てはいけない、みたいな。

もちろん、当時はここまで言語化できていない。

「何だか分からないけれどもどかしい感じ」

「全力を出せているような気がしない」

「もっと頑張りたいけれど、これ以上頑張れない」

何となくそんな気がするなあ…程度だった。

自覚はほとんどしていなくても、いつの間にか「型にはまることにエネルギーを使っている」のだ。

本当は誰も、そんなつもりはなかっただろうけれど。

そして、大人になっても「型にはまろうとして力を抑える」ことをやめられない。

自分がそんな状態であることにも気づかないから。

ブログで自分を型にはめていた話

なぜ急にこんなことを書き始めたのかというと、最近、私が自分自身を「型にはめている」と感じたことがあったからなのだ。

このブログのことで。笑

(書いていても、書いていなくても、いつも気づきをくれるこのブログ…)

「このカテゴリーで発信していこう」と、先に決めると書けなくなる!

2〜3ヶ月前くらいに「6つくらいにカテゴリーを絞って書いていこう」と決めたのだが、それが見事に「縛り」となっていた。

どれだけネタが湧いて出ても、「これしか書いちゃいけません」って言っているようなものだから。

自分中でモヤモヤが大きくなり、このことについてノートでじっくり向き合った。

その結論…

記事を書いて公開することまでが喜びなのに、それができなくなってしまうなら、

「カテゴリー分けなんてあとで良くないか?」

だから、まずは書くことに集中して、記事を増やしながら分類していこうと決めた。

発信することが楽しいのだから。それをやらせてあげるのだ。

自分を縛るものは、意外と身近なところにある。気づいていないだけで。

好きなことや楽しいことを奪っているものはないか?

目にみえる人やものだけではなく、思い込みなども含めて。

自分の感じることに敏感になっていくのは、制限を取り払っていくためにも大切だなあ…と気づかされた話。

Information

【1Dayレッスン】ノートの書き方を学ぶ

  • これからお姫さま練習ノートを書き始める方へ
  • 畠中さおりのメニューを初めて受ける方へ
  • 「2025年こそ変わりたい!」と思っている方の初めの一歩として

【1Dayレッスン】自分の取扱説明書を作る

  • 自分のことをもっと知りたい方へ
  • 人生を動かしていくためのきっかけが欲しい方へ
  • ライフデザイン講座が気になっている方へ

最新情報はメルマガから

各種メニューのご案内のほか、ブログでは発信していない情報もお届けします。

  • ブックマーク

この記事を書いた人