肩書きに囚われない生き方が合っている人もいる

先日みんなで話していたとき、こんな話題になった。

「肩書きに囚われなくていい」

もっと自由でいいよね、と。

「自由」のポーズ。笑

肩書きに振り回されていた過去

職業や肩書きに囚われてしまうことって、あるあるだと思っている。

  • ◯◯ではないから〜できない、〜してはいけない
  • ◯◯だから〜できない、〜してはいけない

私の場合は、新卒で教育の仕事に就いたとき、

教育学部の出身でもないのに

教員免許も持っていないのに

「先生」と呼ばれていいのか?と苦しんでいた。

生徒たち・保護者様は「先生」と呼んでくれるけれど、「先生」である自分を受け入れられなかった。

自分で自分を「先生」と言ったことは一度もない(頑なに言わなかった)。

他の仕事に就いたときも、「私にそれをする資格があるのか?」というのは常に考えていた。

そして、もうひとつ。

肩書きを探して悩み続けてしまうこともあった。

私って何の専門家なんだろう?

いろいろあって、ひとつに絞るのは難しいな…

そうなると、こんな私を表す言葉って何だろう?

あれも違う、これも違う…

「で、私って結局何の人なんだっけ?」

そうやって、どんどん自分が分からなくなるループへ。笑

肩書きによって、自分で自分を動けなくしていた場面は多い。

肩書きのない「私」でもいい

医師や弁護士のような、絶対に資格がないと就けない職業は別として、

  • イラストレーターではないから絵を仕事にしてはいけない?
  • アーティストじゃないから自己表現してはいけない?
  • ラジオパーソナリティではないから音声配信してはいけない?

他にも…

  • 会社員だから好きなことができない?
  • 子どもがいるからひとりの時間を楽しんではいけない?

それって本当なのだろうか?

実は、存在しないルールに支配されているだけである。

そして、肩書きは無理につけなくてもいい。

欲しいならあってもいいけれど、縛られてしまって苦しくなるならなくてもいい。

ただ「私」であるだけ、でもいいのだ。

  • 私であることに価値がある
  • 私がすることには何でも価値がある
  • 何でも仕事にできる
  • さまざまな形で人に貢献できる

そんな意味を込めて。

私は、肩書きをつけないほうが動きやすいかな。今のところは。

自分が苦しくなってしまうような肩書きなら、無理に持たなくていい。

肩書きのない「私」で、自由に生きていい。

(このあたりの感覚・考え方は人によると思うので、自分の心地よさを知ってあげるのが大事だと思う)

「何かに縛られると苦しくなる」

これは私のトリセツ。

Information

★秘密のお茶会開催します★

8/30(土) 15:00-17:00
8月に入ってから募集します。お楽しみに…!

【1Dayレッスン】感情ノートの書き方を学ぶ

【1Dayレッスン】自分の取扱説明書を作る

ライフデザイン講座が気になる方はこちらへ。

最新情報はメルマガから

各種メニューのご案内のほか、ブログでは発信していない情報もお届けします。

  • ブックマーク

この記事を書いた人