今できることから始めるのが鍵!変わりたい私が最初に取り組んだこと3選

私が就職したのは、大学を卒業した年の8月。

就職活動がうまくいかなくて、先に社会人となった同級生の姿が眩しくて悔しかった…

みんなの背中を追いかけて、頑張って「普通」になれたのに、社会人生活が2年目に突入したあたりでふと考えたのです。

「この先も同じようなことを繰り返すのか?」と。

変わりたかった理由と当時の状況

マインドコーチでなかったころの私ならば「社会のことなど何も分かっていないくせに、この若僧がっ!」なんて、腹を立てていたかもしれません。笑

今は心を扱うプロなので、そんなことは言わない(考えもしない)。

「自分らしくない」と感じながら生きていたんですよね…当時の私は。

分からないこと・できないことだらけだったけれど「もっと自分を輝かせる生き方がしたい!」「それができるはずだ!」という思いがあったのです。

目指したい場所が明確にあったわけではありません。

それでも、未来のために「今の自分を変えていく必要はある」とは感じていました。

そのうえで、当時の私には乗り越えるべきハードルがいくつかありました。

  • 仕事は午後〜深夜まで
  • 深夜2〜3時に眠り、朝は9〜10時に起きる生活
  • 休日は週1日、疲労のため寝て過ごすことが多い
  • ほぼ仕事だけの生活
  • 大人と関わる時間が少ない(個人的な感覚として)
  • 関わる人の属性が極端に限られる

多くの一般企業で働く人々とは、少しずれた時間帯で生活していました。

それが「面白いからいいじゃん!」と受け入れていたのですが…何かを始めようとしたときに「世の中と時間が合わない」という問題が起きるんですよね。

加えて、毎日疲れ切ってしまうので、夢を描けるような時間もありませんでした。

そこも「何とかしたいな」と思ったポイントでしたね。

こういった複数のギャップを、仕事を変えずに埋める方法を考えていました。

(仕事を変えないと無理だ…という思考にならなかったのは褒めたいところ。)

変わるための最初の行動3選

当時の私が取り組んでいたうちの、今でも「これは必要だったな」と思うことを、3つに絞ってまとめてみます。

自分の時間を確保する

毎日仕事のためだけに生きていたので、自分の時間はありませんでした。

でも、時間が「なかった」というと嘘になる…

無意味にダラダラ過ごしてしまったり、疲れて寝てしまったりして、自分のための行動が何もできていなかったのです。

「未来の自分のためにならない時間」を減らすため、まずはテレビを見るのをやめました。

(やめようと決めた日にサクッとやめられたので、必要性を感じないのになんとなく見ていただけなんだと思う…)

そして職場では、周りに合わせて遅くまで残るのをやめました。

やるべきことを終わらせたら、できる限りサクッと帰る。

業務外の飲み会など、断れるものは断る。

自分でコントロールできる部分も多かったので、最初に勇気を出せば、あとはそこまで抵抗なく実行できました。幸いなことに。

生活習慣を変える

これは「自分の時間を確保する」とほぼ一緒かもしれない…

当時の生活で「可能な限り」朝型の生活に変えたのです。

朝型にする前とあとでは、一日の流れが以下のように変わりました。

Before

  1. 仕事(AM)
  2. 自分の時間(PM)
  3. 寝る

After

  1. 自分の時間(AM)
  2. 仕事(PM)
  3. 寝る

仕事から帰ったら、まずテレビの深夜番組を見ながらご飯を食べ、そのあとお風呂に入ってゆっくりしてから2〜3時に寝ていました。

それを、帰ったらすぐお風呂へ入るように変えてみたのです。

夜ご飯を食べるのをやめ、1時までには寝て、朝は7〜8時に起きる生活へ。

その結果、朝のいちばん元気な時間を、自分のためだけに使えるようになりました。

早起きするようになったことで、朝食をとる時間も生まれ、深夜に甘いものを食べなくなるという変化も。

(毎晩コンビニスイーツを買っていたんですよ、当時の私…)

出勤時間をリミットとして、自分のやりたい勉強をしたり、休日にしかできなかった予定を済ませたりできるようになりました。

「休日しかできない」というのがなくなっただけでも、自由度がぐっと上がった感じがありましたね。

生み出した時間で新しいことを始める

最初は何をすればいいのか分からなかったので、少し早く家を出て、出勤前にカフェでゆっくり読書してみることから始めました。

読んでいたのは、会社の研修の課題図書や、そのとき家にあった本です。本当にとりあえず、って感じ…

早起きできるようになるまで知らなかったのですが…平日の午前中のカフェ、空いているんですよね。

仕事前の時間を、自分の意思で優雅(?)に過ごせるようになったことが嬉しくてたまりませんでした。

読書をする以外にも、単発のセミナーやイベントなど、会社以外の場へ足を運ぶことも始めました。

(朝型になったことで、休日も元気に動けるようになったのです。)

セミナー後の懇親会で、初対面の大人と話してみたり、さらに興味を持ったものは継続講座にも参加してみたり…

自分のブログ(このブログ)を立ち上げ、アウトプットも始めました。

過去記事、残っていないけれど。

まとめ

今の私なら、最初に「この先どんな生き方をしたいのか」を考えて、未来を決めるところから始めます。

(そのほうが早いんですよ。)

当時はマインドの大切さを理解していなかったので、いきなり行動を変えるところからスタートしたのですが、それでも動けてしまったんですよね…

それでも過去の私は、今でも大切だと思うことを、何も分からないなりに頑張ってくれていました。

「自分に目を向けてあげる時間を増やす」

まとめるとこれですねー。

ただ流されるままにしないこと。

環境のせいにして「だから無理なんだ」と決めつけず、できることを見つけて変えていくのが最初のステップだと思います。

できないことって、本当はないから。

マインドを整えたいあなたへ
  • ブックマーク

この記事を書いた人