メンタリストDaiGoさんの「Dラボ」で学んだことを使って、FP3級合格に向けた計画を立てた。
WOOPの法則(参照)。絶対に結果を出したいので、とことん実践するつもりである。
Wish(願望)
Outcome(結果)
Obstacle(障害)
Plan(計画)
この4つの項目について、それぞれ考えて書き出してみた。
勉強に関する1月(前半)の目標
Wish(願望)
FP3級テキストを1冊読み切りたい
ひととおり内容に触れたい
Outcome(結果)
試験(覚えるべきこと)の全体像が分かる
自分の興味のある分野・苦手分野が分かる
Obstacle(障害)
他のことで手一杯になってしまい、先送りしてしまう
疲れや時間のなさを言い訳にしてしまう
Plan(計画)/if-then
(まとまった時間が取れないことを見越して)ヒマだと思ったら、テキストを開いて読む
↑これはアリなのか?普通の本を読むのと同じ感覚で読めたらいいなあ……とは思う。
全体の計画(後方プランニング)
長期目標なので、後方プランニング(逆算)で計画を立てる。これもDラボでの学び。
過去問演習が大事だと思うが、感覚として本番1か月前からでは遅い。
1か月前の4月23日~5月23日は、本番前の調整期間としたいので、過去問は遅くとも2か月前の3月23日から取りかかりたい。
では、その前の期間はどうするか。読むだけでは頭に入らないと思うので、過去問を解き始めてしまおうか……
具体的なところは、勉強しながら計画を修正していこう。
時間を確保して、決めた学習量をこなせればできる!
見直し・改善を繰り返そう

初めてWOOPの法則を使って計画を立てた。
Plan(if-then)を具体化していくことで、目標達成率がアップするそうだ。
そのためには日々の見直しが必要である。
今回立てた計画も、ずっとこのままにするつもりはなく、最低でも週1くらいで改善するつもり。
行動の質を上げていきたい!