(前回の続き)再びるーぷるに乗り、仙台城跡まで。
※前回の記事はこちら。
朝は曇っていたのに、お昼前からだんだん晴れて暑くなってきた。
ルートマップ。
瑞鳳殿から仙台城まではそんなに長い距離でもないのだが、山道を上っていくのでバスが左右に大きく振られる。しっかりつかまっていないと吹っ飛ばされそうになる・・・(笑)
仙台城跡へ
到着。バスを降りたところがすぐ入り口。この先の階段を上っていくと・・・
これが仙台城跡。
写真には写っていないが、この看板の反対側に「仙台城見聞館」という建物があり、仙台城の歴史や修復の様子を、映像と模型で見ることができる。
この上、歩ける!どこに何の部屋があったのか、説明つき。
そして、遺構の奥には・・・
伊達政宗(伊達政宗騎馬像)!!!
近くには武将の格好をした人がお二人。あとで調べてみたら「伊達武将隊」のメンバーで、私が訪れた5/29にいたのは伊達成実、茂庭綱元だったようだ。写真右端に映っているのは綱元氏だろうか。
奥に見える山がすごい!こんなにはっきりとした形の山、久々に見た気がする。
仙台市内もよく見えた。
こちらは仙台城跡についての説明パネル。
今は何でもQRコードだよなあ・・・すごい時代になったなあ・・・
「ずんだもち」
武将隊のメンバーにお願いすると記念写真を撮ってくれる(一緒に映ってくれたりもするようだった)。掛け声は「はい、チーズ!」ではなく「ずんだもちー!」。
常に「ずんだもちー!」が響き渡る仙台城跡(笑)
最初は単に仙台だからずんだもちなのかと思っていたが、「ずんだもち」をローマ字表記にすると「zundamochi」で、最後が「イ」の音で終わるようになっている。ということは、「ずんだもち」と言うことで自然と口角が上がるようになっているのだ!
す ご す ぎ !!!!!
天才!!!誰が考えたのだろうか。偶然だとしても素晴らしい!
公式HPに武将隊の出陣スケジュールが書いてある(こちら)。本気度がもう最高。
おまけ
コーラだけの自販機があった。
こういうのを「ゴリ推し」っていうんだよ(笑)
アクセス
住所: 〒 宮城県仙台市青葉区天守台
電話番号:仙台市観光課 022-214-8259
営業時間:通年
休業日:通年
URL:http://www.honmarukaikan.com/