キューイスト(ライフデザイン講座認定講師)の畠中さおりです。
はじめましての方はこちらから。

唯一、20年近く続いている趣味のエレクトーン。
しばらく弾けていなかったのですが、最近になってまた再開できました。
きっかけは仕事の休憩中、10分だけ空き時間ができたので「今1曲だけ弾こう!」と思い立ったこと。
そして本当に1曲だけ弾いたこと。
たったそれだけなのに、「好きなことができた!」という充実感でいっぱいになりました。
その後の仕事がいつもより楽しかった…!
そして、この経験から思い出しました。ハードル上げがちだなあ…って。
「こうしなければ」を手放してラクラク進む
やりたいことがあっても、なかなか手をつけられない理由。
いろいろ考えられるけれど、例えばこういうのはありませんか?
一度始めたら…
やめちゃいけない!
休んじゃいけない!
毎日やらなきゃ!
あとは「◯分以上やらなきゃ」とか。
だから始められないの。越えるべきハードルが上がってしまって。

でも本当はそんなことなくて…
やめてもいいし、
休んでもいいし、
毎日じゃなくてもいい。
数日空いても、仮に1週間とか1ヶ月とか空いてしまったとしても、定期的にできているなら「続けられた!」でいいのです。

「絶対こうしなきゃ!」が強いと、自分にプレッシャーをかけてしまう。
なかなかスタートできない上に、それが挑戦しない理由にもなる。
「ゆるくてもいいんだよ」って自分に声をかけてあげたら…できちゃったんだよな。あっさりと。
最初からフルスロットルで頑張らなくても、ゆるくスタートできればスピードは上がっていく。
最初のハードルを下げてあげると、できることがどんどん増えていきます。