働き方だけを変えようとしてうまくいかなかった話

キューイスト(ライフデザイン講座認定講師)の畠中さおりです。

はじめましての方はこちらから。

前回記事の続きです(こちらから読めます)。

私が新卒で就いた教育の仕事は、もともとやりたかった仕事ではありませんでした。

むしろ絶対にやりたくなかった…

そのため当時は、「もっと自分に合う仕事をしたい」と思い、時間を作っていろいろ動いていました。

働き方を変えたかった私の迷走記録

資格取得を目指して挫折

将来的に困らないようにするためには、資格が必要な仕事に就くのがいいと思っていました。

世の中的にも「◯◯士」のような仕事は優位だと信じていたのです。

そして、実際に高額な講座に申し込んで勉強を始めたのですが…長続きしませんでした。

最終的にはお金だけ払い続ける始末。

しかもこれ、1回だけの話ではないのです…

転職活動の長期化

選考が進むことが稀。書類で何百社落とされたか分からない…

雇用形態に異常なこだわりがあって、「正社員でいられるならこれくらい我慢すればいいか」と、苦手なことでも「できます」と言っていました。

(その辺りも見透かされていたんだろうな…)

その割には自信がなくて、「これなら私でもできるかな?」という視点で仕事を選ぼうとしていました。

働き方の前に変えるものがあった

今になって考えると…うまくいかなかったのは、周りや世間の目を気にしていたから。

物事を決める基準が「他人」だったのです。

つまり「自分の人生に責任を持てていなかった」ということ。

(世の中的に)どうなったらこの先もやっていけるか。

(世の中的に)どうやったら困らなくて済むか。

考えるのはそんなことばかり。

「最高の答え」なんて誰も教えてくれないのに。

資格取得よりも、転職よりも、先にやるべきだったのは「自分を知ること」でした。

私は何が好きで、何が楽しくて、何を望んでいるのか。

それを叶えるための働き方を見つけていくのが、自分を最高に輝かせる方法だったのです。

ここでも会えます

  • ブックマーク

この記事を書いた人